- 2022年11月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 09: Apple Watchを使ってみて
- 06: スマホコーティング
- 2020年5月 (4)
- 27: 水匠2のビルド手順をまとめました
- 24: エンジン将棋盤を1.12にバージョンアップしました
- 17: 物書堂の辞書を購入
- 07: エンジン将棋盤を1.11にバージョンアップしました
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 02: エンジン将棋盤のエンジンについて
- 2020年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 30: ドメインを変更しました
- 28: みんなのドメインから移管する際の注意事項
- 2015年12月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (18)
- 31: pythonで日付によるファイルの選別
- 29: Apple EarPodsの使用感
- 28: pythonでGoogle Driveにファイル転送
- 27: pythonでファイル入出力
- 26: ボタンの使い方にびっくり!
- 25: Paul HegartyのiOSアプリ開発講座が始まったよ!
- 24: Google Drive APIのクイックスタート
- 23: iPod touchでコンビニ印刷してみた
- 22: MacユーザがSublime Text 2を使い始める時に必要な設定
- 21: iPad/iPhone 録画対応フルセグTVチューナーのHDDケース
- 20: iPod touchを買ってすぐに入れたアプリ
- 19: iPad/iPhone 録画対応フルセグTVチューナーの便利な録画予約方法
- 18: iPod touch 5thが届いた
- 17: iOS 6で簡単になったUUIDの取得
- 16: iPod touch 5th用のケースが届いた
- 15: 円高設定のうちにDeveloper Programを更新
- 14: さくらインターネットでプラン変更した時のドメインアドレス変更方法
- 13: ホームページをリニューアルしました
- 2012年12月 (7)
- 11: さくらのVPSのお試し利用を始めました (0)
- 10: ホームページの表示スピードを調べてみた (0)
- 10: 年末の大掃除をやり始めました (0)
- 09: 最近気付いたSiriの機能 (0)
- 07: Storyboardの分割 (0)
- 06: SwitchDictLangの台湾と香港のアイコンを作りました (0)
- 02: Retina MacBook Proのクッション台座を買ったよ (3)
- 2012年11月 (12)
- 30: SwitchDictLangアプリで音声入力言語切り替えと同時に音声入力を開始してみる (0)
- 23: Macで音声入力の言語を切り替えられるアプリを作りました (2)
- 15: Retina MacBook Proの焼き付き問題の結末 (1)
- 14: 外付けSSDにアプリ提出環境を作成 (0)
- 12: アプリができた後にすることチェックリスト (0)
- 10: GIMP2.8.2がOS Xネイティブになってる! (0)
- 09: Retina MacBook Proのファームウェア・アップデート2.0で描画がサクサクになった! (1)
- 08: タップでプレビュー.appのファイルアイコンをつかむ方法 (0)
- 06: ePub形式の電子書籍をiPadで見る方法 (0)
- 04: Xcodeを使う時に知っておくと便利なあれこれ (0)
- 02: SoftBank SELECTIONオンラインショップが10%割引クーポンを発行中 (0)
- 01: Time Machineがひっかかって進まなくなった件 (0)
- 2012年10月 (9)
- 30: FileVaultを有効しているOS X Mountain Lionの初期化 (0)
- 29: iPad/iPhone 録画対応フルセグTVチューナーにハマり中 (1)
- 24: Apple “a little more” イベントでMac mini, iPad mini, iPad, 13rMBP, iMac 発表 (0)
- 20: XcodeでMacアプリがデバッグ起動できなくなった件 (0)
- 15: SoftBankが米Sprint社を買収(記者会見まとめ) (0)
- 12: サービスを使ってソート (0)
- 10: 外付けSSDをバックアップに使ってみたら (0)
- 07: Retina MacBook Pro はパームレストカバーを使ってはいけない (0)
- 01: ダウンロードやリッピングが刑事罰になる法律が施行されました (0)
- 2012年9月 (9)
- 29: 貧弱になったSkitch が急遽バージョンアップされたものの… (0)
- 28: iPad/iPhone 録画対応フルセグTVチューナーがアップデート (0)
- 27: iPhone アプリの4インチ画面対応 (0)
- 26: Retina MacBook Pro 焼き付き液晶の修理 (0)
- 25: Retina MacBook Pro の描画が遅くなった (0)
- 24: Parallels Desktop 8 と VMware Fusion 5 の比較 (0)
- 23: 今、海外サッカーが楽しい (0)
- 22: iPadでSiriが使えるようになったよ (0)
- 20: Retina MacBook Pro OS X 10.8.2,EFIアップデート (0)
- 2012年8月 (3)
- 11: PixelmatorとSkitchがRetinaサポート (0)
- 10: Retina MacBook Proの液晶焼き付き現象が発生 (0)
- 09: アプリの審査に1ヶ月かかりました (0)
- 2012年7月 (30)
- 31: 録画対応デジタルTV チューナーがほんの少し使いやすくなった (0)
- 29: 右クリック一括検索のSafari6対応 (0)
- 28: iPad/iPhone録画対応フルセグデジタルTVチューナーの使用レポート (0)
- 27: OS X Mountain Lionで直っている不具合 (0)
- 26: OS X Mountain Lionいいね! (0)
- 25: デジカメが届いた! (0)
- 25: USB3.0の外付けSSDをバックアップに使ってみる (0)
- 23: XcodeのプロジェクトをDropboxで管理して複数のMacで共有 (0)
- 22: iWorkが届いた! (0)
- 21: iMac売れました (0)
- 20: Google Pandaアップデートの衝撃 (0)
- 19: 商品券をAmazonギフト券に交換してみた (0)
- 18: Retina MacBook Proで良いサウンドを聴くために (0)
- 17: コンテキストメニューの一括検索をバージョンアップ (0)
- 16: iMac mid 2011を売りに出しました (0)
- 15: iPad/iPhone録画対応フルセグデジタルTVチューナーが届いた! (0)
- 14: Retina MacBook Proの通信速度 (0)
- 13: Retina MacBook Proをメインマシンへ (0)
- 12: USB3.0外付けHDDケースが届いた! (0)
- 11: Retina MacBook Proのグラフィックス切り替えの謎を追いかける (2)
- 10: Retina MacBook Proの超常現象 (0)
- 09: Retina MacBook Proが届いた! (0)
- 08: iPad/iPhone用のフルセグTVチューナーが録画できるようになったらしい (0)
- 07: MacでWindows 8を動かす方法 (0)
- 06: 乗算で色を重ねる (0)
- 05: Xcodeでデバッグ時に役に立つエラー処理 (0)
- 04: iOS/Macアプリの独立記念日セール (0)
- 03: Androidの初期化 (0)
- 02: Xcodeでリリース用のモジュールを作ってテストする方法 (0)
- 01: FLASH動画ファイルを再生できるVLC Media PlayerがRetina対応バージョンをリリース (0)
- 2012年6月 (28)
- 30: mysqlで複数のテーブルを集計しつつ結合する方法 (0)
- 29: ふらっとRetina MacBook Proを触りに行ったら手付金を払ってしまっていた件 (0)
- 28: Retina MacBook Proの購入検討 (2)
- 27: Retina MacBook ProのFAQ (2)
- 26: Google Chromeがストレージを圧迫している! (0)
- 24: Pixelmatorを使う時に知っていると便利な小技 (0)
- 23: サンドボックス対応アプリでファイルを選択する方法 (0)
- 22: iPad用簡単範囲選択ツール (0)
- 20: アプリの売上代金を手数料なしで全額受け取る方法 (0)
- 19: Microsoftが独自のタブレットを発表 (0)
- 18: iTunes Card割引キャンペーン (0)
- 17: docomoがXiのデータ通信料金を一部値下げ (0)
- 16: iTunesで複数の曲を繰り返し聴く方法 (0)
- 14: Appleがこっそり新発売していた裏面も保護するiPad Smart Coverがひどいらしい (0)
- 13: MacBook Pro Retinaディスプレイの解析 (0)
- 13: Retina MacBook ProのSDDとUSB3.0のパフォーマンス (0)
- 12: WWDC2012でRetinaの新MacBook Pro発表&発売開始 (0)
- 11: iPadで本格的なスケッチができるSketchBookExpress (0)
- 10: PHPで文字列処理をするときに覚えておくと便利な関数 (0)
- 09: iOS/Macアプリの5月度財務報告、初めての入金! (0)
- 08: Mac用フルセグTVチューナーとアプリ (0)
- 07: GIMPでガイドを使って簡単に図形を描画 (0)
- 06: GIMP2.8で追加されたレイヤーのグループを使ってボタンをたくさん作った (0)
- 05: OS X Lionが少しだけ使いやすくなるDockの使い方とアプリの右クリックメニュー (0)
- 04: mp3をoggに変換 (0)
- 03: Macアプリでポップオーバーを作る手順 (0)
- 02: 2本指スワイプアイコンを作りました (0)
- 01: デバイス切り替えをシンプルに解決したLogitechキーボード (0)
- 2012年5月 (32)
- 31: ぺーすと将棋盤 for iPadのバージョンアップのお知らせ (0)
- 30: 最近気づいたブログ作成を楽にするMacの小細工 (0)
- 29: cssで1つの画像ファイルから一部を切り出して使う方法 (0)
- 28: WordPressの編集ツールをUltimate TinyMCEにしてみた (0)
- 27: レンタルサーバーの自動バックアップ (0)
- 26: iOSゲームやアプリがセール中 (0)
- 25: カラーコード計算機をつくったよ! (0)
- 24: Xcodeで間違えてブランチを作ってしまったり、管理対象外にしたいファイルがあるときの対処方法 (0)
- 23: Macにレンタルーサーバのテスト環境を作る (0)
- 22: ゲームのプレイ動画やiOSの画面をキャプチャーできるGame Capture HD (0)
- 21: GIMPにブラシやらフィルターやらを追加 (0)
- 20: Macの右クリックメニューに項目を追加する方法 (0)
- 19: iOS/Macアプリの4月度財務報告 (0)
- 19: ドメイン取得キャンペーン (0)
- 18: 無料で楽しめるiPadのゲームアプリ (0)
- 17: VMware Fusion 4がキャンペーン中 (0)
- 16: XcodeのAutosizingの設定画面を表示させる方法 (0)
- 15: Diablo3がリリースされました (0)
- 14: inkspaceで矢印を作ったよ (0)
- 13: Dropboxの追加容量がもらえるクイズDropquest (0)
- 12: GIMP2.8がリリースされました (0)
- 11: iPadのスタンドを買ってきた (0)
- 10: OS X Lion 10.7.4 と Safari 5.1.7 がリリースされたので恐る恐るアップデートしてみた (0)
- 09: PayPal Hereの使い方 (0)
- 08: iPad/iPhoneユーザ向けのSkyDrive・Dropbox・GoogleDriveの比較 (2)
- 07: UIScrollViewの中で入力するときの注意点 (0)
- 06: UISwipeGestureRecognizerで全方向認識する方法 (0)
- 05: スターウォーズ公式パズルで頭の体操 (0)
- 04: これはいい!iPadのテキスト選択はこうして欲しい (0)
- 03: CoreDataのデータ構造を変更した時の対処方法【自動マイグレーション】 (0)
- 02: Amazonもオンラインストレージサービスを始めたようです (0)
- 01: Sonyがオンラインストレージサービスを始めていた (0)
- 2012年4月 (31)
- 30: iPadの雑誌立ち読みアプリを使ってみた (0)
- 29: GoogleドライブとかDropboxにファイルを暗号化して保存する方法2 (0)
- 28: GoogleドライブとかDropboxにファイルを暗号化して保存する方法 (2)
- 27: Macで使っていないメモリを解放する方法 (0)
- 26: Mac標準のスクリーンショットアプリとカラーピッカー (0)
- 25: Thunderbolt外付けストレージのパフォーマンス実測値比較 (0)
- 24: 最近将棋中継が面白い (0)
- 23: アプリ売上金の振込に使うシティバンクのマルチマネー普通預金口座の契約 (0)
- 22: HTMLタグ入力を簡単にする小技 (0)
- 21: Macで知っていると役に立つ起動や終了操作のあれこれ (0)
- 20: Retina対応iPadアプリの申請が通りました (0)
- 20: Wi-Fi利用の人はauスマートフォンのアップデートは有料です (0)
- 19: Xcodeのソース管理で無理やりコミット (0)
- 18: docomoとauとemobileが絵文字を統一 (0)
- 17: WordPressでObjective-Cのコードを綺麗に表示する方法 (0)
- 16: 米印フォントのiPad対応 (0)
- 15: Retina対応させたiPadアプリがRejectされて戻って来た件 (0)
- 14: iPhonedev-jp 勉強発表会 – ニコニコ生放送を見たよ (0)
- 13: AppleがFlashbackウィルスの除去と予防をするJavaアップデートを配信 (0)
- 12: iPadについてくるSoftBank無料Wi-Fiを申請してみた (0)
- 11: うまい棒育成アプリをやってみた (0)
- 10: ローソン Wi-Fi を試して来たよ! (0)
- 09: iOS/Macアプリの3月度財務報告 (0)
- 08: Flashbackトロイの木馬ウィルスの感染確認と予防方法 (0)
- 07: Android端末のスクリーンショットを撮る方法 (0)
- 06: 今どきのAndroidスマホを手にして最初にやったこと (0)
- 05: auキャッシュバックキャンペーンでArrows ESをもらってきたよ! (0)
- 04: 新しいiPadの交換 (1)
- 03: iPad/iPhoneで使えるフォントを確認 (0)
- 02: 新しいiPadの満足度調査 (0)
- 01: auのキャッシュバックキャンペーンを偵察してきた (0)
- 2012年3月 (31)
- 31: XperiaのAndroid4.0 ICS対応は4月中旬〜 (0)
- 30: huluがテレビ東京のドラマとアニメを配信 (0)
- 29: スクリーンショットの保存先を変更 (0)
- 28: 快適な無線ルータ(Aterm WR9500N-HP)の使い方 (0)
- 27: Amazonレビューの購入者マーク (0)
- 26: UDIDからUUIDへ (4)
- 25: Thunderbolt外付けHDD (0)
- 24: 新しいiPadのRetina Displayの詳細分析 (0)
- 23: Xcode 4.3.2リリース (0)
- 22: iPadの初期化 (0)
- 21: iPadの無線速度を計ってみたよ (0)
- 20: Optimus Padを買いました (2)
- 19: 新しいiPadの黄色い液晶(続き) (3)
- 18: 新しいiPadの液晶が黄色い… (14)
- 17: iOSアプリ2月度財務報告 (0)
- 16: 新しいiPadが届いた! (0)
- 15: Macアプリの申請がようやくとおった! (2)
- 14: アプリのRetina対応って何をすればいいの? (0)
- 13: 新しいiPadの背面保護 (2)
- 12: AppleとSonyの比較ブログを読んで思うこと (0)
- 11: iTunesのファイルのありか (0)
- 10: iTunesカードでiPadは買えないらしい (2)
- 09: iPadでSiriは使えない? (0)
- 08: Apple 新iPad発表 (0)
- 07: iMac用ディスク増設キット (0)
- 06: ParallelsがOS X Mountain LionとWindow 8をサポート (0)
- 05: bitcasaのアンインストール方法 (0)
- 04: iMac用のマウスで悩む (0)
- 03: iPadのWordPressアプリ (0)
- 02: 将棋界の一番長い日 (0)
- 01: アプリ売上代金の振込手数料のこと (0)
- 2012年2月 (29)
- 29: iPad3の発表イベントが3/7にあるらしい (0)
- 28: アプリIDとかアプリ名とか (0)
- 27: Xcode4.3はデバッガでドット表記が使えるらしい (0)
- 26: テーブルビューとツールバーを同時に表示させる方法 (0)
- 25: iPad用フレキシブルアーム (0)
- 24: gimpがOS X Lion対応 (0)
- 23: iTunes in the Cloud が日本でサービス開始 (0)
- 22: Xcodeでスナップショットから復元する方法 (0)
- 21: OS X Lion 10.7.3 11D50bでアプリ申請する方法 (0)
- 20: Xcode4.3のちょっとした新機能 (0)
- 19: Xcode4.3のコードサイン新機能 (0)
- 18: 日本語SiriサポートのiOS 5.1がリリース間近 (0)
- 17: OS X 10.8 Mountain Lion 発表! (0)
- 16: eo光が長期利用者割引を増額 (0)
- 15: eo光電話開通とルータの変更 (0)
- 14: アプリ申請を取り消す方法 (0)
- 13: NSUserDefaultsのクリア (0)
- 12: Macアプリの申請がまたRejectされた… (0)
- 11: さくらインターネットでPHPを動かしてみたよ (0)
- 10: iOSアプリの初財務報告がきました (0)
- 09: アプリ申請時のアイコンエラー (0)
- 08: 簡単にNSTableViewにソート機能をつける方法 (0)
- 07: XperiaとMacを同期できるSony Ericsson Bridge for Mac (0)
- 06: OS X Lion 10.7.3 不具合 (0)
- 05: ストリーミング動画を保存する方法 (0)
- 04: Dropboxがベータテストを開始(参加者には無料容量追加) (0)
- 03: アプリでiCloudを使うときにはまったこと (0)
- 02: OS X Lion 10.7.3リリース! (0)
- 01: Macアプリ申請がrejectされた;; (0)
- 2012年1月 (21)
- 31: WordPressで奇麗に画像を表示 (0)
- 30: Macアプリのお手軽アバウトパネルの作り方 (0)
- 29: Macアプリでツールチップを設定する方法 (0)
- 28: バグ修正したアプリのバージョンアップ申請の手順 (0)
- 27: eo光に光回線と光電話を申し込みました (0)
- 26: iPhone用アプリの申請が通った! (0)
- 26: 容量無制限のオンラインストレージサービスのベータテストが始まった (0)
- 25: MySQLのパスワードが分からなくなった時の対処方法 (0)
- 24: やっぱりiOSとMacはかなり違う (0)
- 23: auスマートバリューにのっかればiPhoneとかもろもろ安くなるかも (0)
- 22: MySQLでお手軽テーブル定義 (0)
- 21: CS193p – Debugger (0)
- 20: iBooks Autherがすごい! (0)
- 19: Mac Developer Programを購入しました (0)
- 18: ドメインは2日経たないと使えない (0)
- 17: 2つ目のドメインを取得 (0)
- 16: PageLinesのボックス機能
- 15: WordPressで表を簡単に作成
- 14: ドメイン取得とサーバー仮契約 (0)
- 13: Xcode4でアプリのバージョン管理 (1)
- 13: サーバーを移転しました (0)